血便・下血

血便とは

血目視できないくらいの血液が混ざっている場合も血便に該当します。また、排便後に便器に血液が付着している、お尻を拭くときにトイレットペーパーに血が付着しているといった場合も血便に該当します。
血便は、大腸がん、前がん病変の大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病などの重大な大腸疾患の症状として現れることがあるため、注意が必要です。また、痔などの肛門疾患が原因となっていることもあります。血便の症状があるかたは当院までご相談ください。

原因

大腸カメラ血便の色でどこから出血しているのかをある程度特定することが可能です。鮮やかな赤い血が混じる潜血便は、肛門や直腸に関する疾患の疑いがあり、沈んだ暗い赤色の血便であれば大腸の奥での出血の恐れがあります。粘り気がある粘血便の場合、感染症による炎症を起こしている疑いがあり、黒っぽいタール便は胃などの消化器上部での出血の疑いがあります。
便潜血陽性のような目視できない場合は、痔などの肛門の疾患だけでなく、大腸がんの症状として血便が現れている恐れもありますので、大腸カメラなどで確認するようにしましょう。

血便から考えられる疾患

   
肛門疾患 いぼ痔(痔核)切れ痔(裂肛)
消化器疾患(胃) 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん
消化器疾患(腸) 感染性腸炎、放射線性腸炎、潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎、
大腸憩室出血、薬剤性腸炎、クローン病大腸ポリープ大腸がん

血便の種類

   
鮮血便 鮮やかに赤い血液が便に混ざった状態で、肛門や直腸から出血している疑いがあります。
便器やお尻を拭いたトイレットペーパーに血液が付着している場合も含まれます。
粘血便 血液だけでなくゼリー状の粘液が便に付着している状態です。
感染症や潰瘍性大腸炎・クローン病といった慢性的な炎症性疾患の症状として現れることがあります。
暗赤色便 出血してから一定時間経過すると血液が古くなって沈んだ暗赤色にとなります。
したがって、大腸の奥での出血を疑い。様々な大腸疾患の恐れがあります。
黒色便 ドロドロした黒っぽいタール状の便です。胃や十二指腸など上部消化管からの出血が原因となります。
胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの症状として起こっている場合があるため、胃内視鏡検査によって詳しい状態を把握する必要があります。

検査方法

直腸診

腫瘍や痔核の有無を調べる目的で、肛門や直腸に付着液を採取して、出血の有無、色や量を確認します。

胃カメラ

ドロドロした黒っぽいタール便が出ている場合、胃や十二指腸など上部消化管から出血している恐れがあります。胃カメラによって、炎症や潰瘍の有無、粘膜の状態を確認して、血便の原因を特定します。

大腸カメラ

大腸内部の出血の有無を確認し、大腸がんや前がん病変であるポリープなど様々な大腸疾患を起こしていないかを調べます。検査中に大腸の組織を採取することで、より正確な検査を行うことも可能です。ポリープを発見した場合は日帰り手術によって切除することも可能ですので、大腸がんの予防にも繋げることができます。

対処法

大腸がんクローン病潰瘍性大腸炎などの重大な疾患の症状として血便が現れていることがありますので、なるべく早めに検査と治療を行うことをお勧めします。吐き気や嘔吐腹痛、発熱などの症状も併発している場合は、早急に治療をすべき疾患の恐れがあるため、すぐに当院までご相談ください。

予防

ピロリ菌の除菌治療

タール便が出ている場合、ピロリ菌感染によって胃に潰瘍や炎症が生じている恐れがあります。ピロリ菌による胃の炎症を放置すると胃がんの発症リスクが上昇しますので注意が必要です。除菌に成功すれば、炎症や潰瘍の再発を抑えることが可能です。治療の方法は2種類の抗生剤と胃酸分泌抑制薬を1週間服用するくらいで、患者様の負担が小さいものですので、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。

便秘の治療

便秘によって便が硬くなると、肛門や直腸を傷つけて出血する恐れがあります。便秘によって排便時に強く・長くいきむことによって、肛門へ負担がかかり切れ痔やいぼ痔の発症リスクが上がります。その他にも便秘は様々な大腸疾患の発症リスクを高めますので、適切な治療が必要です。
市販の薬で治そうとして症状が悪化してしまうこともありますので、専門医へ相談することをお勧めします。当院では経験豊富な専門医が丁寧に診察・検査・治療を行いますので、お気軽にご相談ください。

定期検診を受けましょう

大腸カメラ症状がなくても定期的に検査を受けることが血便の予防に繋がります。胃がんや大腸がんといった重大な病気は自覚症状が少ないです。そのため定期的な検査による早期発見・早期治療を行うことが重要です。早期に治療を行うことで、負担が少ない治療で回復できます。
内視鏡検査では検査中に組織を採取することで、様々な疾患の確定診断が可能です。大腸カメラでは、前がん病変の大腸ポリープが発見された場合はその場で日帰り手術によって切除が可能です。胃内視鏡検査では粘膜の状態を調べてピロリ菌の感染有無を確認できます。ピロリ菌を放置すると胃がんの発症リスクが上昇しますので注意が必要です。ピロリ菌は除菌に成功すれば、炎症や潰瘍の再発を抑えることが可能です。

血便と下血の違い

血便と下血は「血の色」によって区別されます。血便は赤い血が便に混ざっている状態のことで、下血は黒い血が便に混ざっている状態のことを指しています。血の色からどこで出血が起こっているか特定が可能で、原因となっている疾患の究明に繋がります。もしスマートフォン等で写真を取ることができましたら、診察の際に医師が確認させていただきます。

TOPへTOPへ