消化器内科

消化器内科について

消化器内科について

消化器内科では、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管及び、肝臓・胆嚢・膵臓などに関する様々な疾患やお悩みを中心に診察・治療を行っています。経験豊富な専門医が詳しい症状を問診で伺った上で、血液検査、レントゲン検査、腹部超音波検査、上部消化管・大腸内視鏡検査、CT検査などを適宜行って症状の原因を突き止めます。お困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

消化器内科でよくある症状

食道・胃・十二指腸の症状
大腸の症状
肝臓・胆嚢・膵臓の症状
  • 皮膚や眼が黄色くなった
  • みぞおち・背中の痛み
その他症状
  • 全身倦怠感
  • 体重減少など
  • 健診異常・がん検診異常
  • 便潜血反応陽性
  • バリウム異常所見
  • 肝障害など

消化器内科でよくある疾患

食道の病気

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは胃酸などの胃の内容物が食道へ逆流することで、食道の粘膜が炎症を起こした状態のことです。原因としては、生活習慣の乱れ、喫煙・飲酒、肥満、加齢、食道裂孔ヘルニアなどが挙げられます。症状としては、胸焼け、胸の痛み、喉の違和感、吐き気、口内が苦い感じがする、咳が慢性的に続くなどが挙げられます。

食道がん

食道がんは初期段階では自覚症状が乏しいですが、進行するにつれて胸の痛みや飲み込むときのつかえ感といった症状が現れます。飲酒や喫煙の習慣がある方は発症リスクが高まります。また、バレット食道(食道への胃液の逆流が慢性的に起こることで、下部食道の粘膜が胃粘膜に置き換わってしまう状態)を指摘された方も注意が必要です。

胃・十二指腸

胃炎

急性胃炎

激しい腹痛や胃の不快感、吐き気、重症の場合は血便や吐血といった症状が現れます。原因としては、過剰飲酒、刺激の強い食べ物の摂取、ストレス、ピロリ菌感染、アレルギー、鎮痛薬・抗菌薬といった薬剤などが挙げられます。炎症とあわせて胃の広範囲にびらんを伴うこともあり、急性胃粘膜病変と呼ばれます。

慢性胃炎

ピロリ菌感染が主な発症原因となります。症状としては、心窩部の痛み、腹部の不快感、腹部の膨満感、食欲不振などが挙げられます。定期健診などでピロリ菌感染が陽性と分かった場合は、適切な治療を受けて除菌をすることをお勧めします。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が下部の層まで損傷している状態です。ピロリ菌感染が主な発症原因となり、40代以降の患者様が多い傾向にあります。症状としては、みぞおちや背中の痛み(胃潰瘍であれば食後すぐ、十二腸潰瘍であれば空腹時や夜間)、お腹の張り、吐き気などが挙げられ、重症化すると吐血や血便といった症状も現れます。

胃ポリープ

ポリープそれ自体に自覚症状はほとんどありません。バリウム検査によって判明することが多いです。具体的なポリープの種類については内視鏡検査によって調べる必要があります。

胃底腺ポリープ

ピロリ菌に感染していない胃の粘膜に生じるポリープです。悪性化することはほぼないため、特別な治療は必要ありません。

過形成性ポリープ

ピロリ菌に感染した胃の粘膜にできるポリープです。通常は治療を必要としませんが、場合によっては悪性腫瘍(がん)や貧血の原因となることもあるため、定期健診によって慎重に経過を観察することが望ましいです。

胃腺腫

良性と悪性の間の状態となっている腫瘍で、定期的に内視鏡検査で組織を採取して経過観察をする必要があります。胃がんへと進行する恐れがある場合には、治療として内視鏡治療を実施します。

機能性ディスペプシア

検査によって胃炎や逆流性食道炎が認められても症状がないことがあり、一方で胃痛や胃もたれといった症状があっても検査で異常が見つからないこともあります。そのような症状があっても異常が見つからない状態を、胃の炎症有無に関わらず機能性ディスペプシアと定義しています。

胃がん

ピロリ菌感染が主な原因ですが、喫煙や塩分の過剰摂取、偏った食生活が原因ともなり得ます。主な症状としては、上腹部の痛み、げっぷ、吐き気、腹部の不快感などが挙げられます。胃がんは早期発見できれば内視鏡で治療が可能ですので、定期的に内視鏡検査を受けることをお勧めします。

ピロリ菌

幼少期に口から体内に入り込み、胃の中に棲み付く細菌です。感染すると、萎縮性胃炎を引き起こし胃・十二指腸潰瘍や胃がんの発症リスクを高めます。他にも、胃MALTリンパ腫、免疫性血小板減少性紫斑病などの病気を引き起こすことがあります。ピロリ菌は内服薬による除菌治療が可能です。当院でもピロリ菌の除菌治療を行っております。お気軽にご相談ください。

アニサキス症

サバやイカなどの魚介類に棲み付いている寄生虫です。アニサキスが寄生している魚介類を生で食べると、人間にも感染し激しい腹痛や吐き気・嘔吐といった症状を引き起こします。アニサキスは、内視鏡検査によって除去が可能で、除去できれば症状はすぐに収まります。激しい腹痛にお悩みでしたら、胃カメラなどにも対応している当院までご相談ください。

大腸の病気

大腸ポリープ

大腸ポリープは大腸がんになるかどうかによって腫瘍性と非腫瘍性に分けられ、大腸カメラによって判断されます。多くの場合は遺伝的な要因で生じるものですが、食生活の欧米化が影響しているとも考えられています。当院では大腸カメラ中に見つかった大腸ポリープをその場で切除する日帰り大腸ポリープ切除を行っております。お気軽にご相談ください。

大腸がん

大腸がんは初期段階では自覚症状が乏しいため、気づいた時には重症化していることも珍しくありません。食生活の欧米化に伴って、大腸がんの患者様は増加傾向にあります。大腸カメラで発見することができるため、下痢や便秘、血便などの症状がある方は、なるべく早めに大腸カメラを受けることをお勧めします。

過敏性腸症候群

ストレスなどの精神的な問題が影響していると考えられていますが、未だ明確な発症原因は不明です。大腸カメラや腹部CT検査では異常が見つかりませんが、腸管の知覚過敏や腸管の蠕動運動に問題が起こることで、腹痛、下痢、便秘、腹部不快感などの症状が現れます。

潰瘍性大腸炎

直腸から口側に向かって粘膜の炎症が連続的に生じている状態で、自己免疫が関与していると言われておりますが、明確な発症原因は未だ分かっていません。症状としては、腹痛、下痢、便秘、腹部不快感など挙げられます。炎症が腸管の壁の深部にまで達すると、大量出血、狭窄、穿孔などが生じることもあります。さらに、慢性的な炎症によって大腸がんの発症リスクが高まりますので、注意が必要です。当院では、潰瘍性大腸炎をはじめ、炎症性腸疾患の治療を専門的に行っています。お気軽にご相談ください。

クローン病

口から肛門に至るまでの消化管のどこにでも起こり得るもので、慢性的な炎症が非連続的に生じます。10~30代前半の方が発症しやすい傾向にあり、遺伝的な要因も考えられますが未だ明確な発症原因は分かっていません。症状としては、腹痛、発熱、下痢、体重減少、痔ろうなどの肛門病変が挙げられます。重症化すると、腸の狭窄や穿孔が起こることもあります。当院では、クローン病をはじめ、炎症性腸疾患の治療を専門的に行っています。お気軽にご相談ください。

肝臓の病気

アルコール性肝障害

アルコール性肝障害とは、長期にわたる過剰の飲酒が肝障害の主な原因と考えられる病態です。お酒に含まれるアルコールは、肝臓で分解されます。お酒を大量に飲めば、それだけ肝臓に大きな負担がかかります。

アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎

アルコールを飲まない人でも肝臓に脂肪がついて肝障害を問題になることがあります。その多くは肥満や糖尿病などの生活習慣病と関連しています。食生活の欧米化に伴い現在増えていると考えられています。日頃の食事に注意し、運動を心がけ糖尿病など治療が必要な際には治療を行う必要があります。

B型肝炎

B型肝炎は母子感染、輸血や性行為によって感染します。一過性感染と持続感染の2つに分けられ、一過性感染は、急性肝炎の発症もしくは自覚症状が現れずそのまま治癒します。一方、持続感染はウイルスが体外へ排出されずに肝臓に6カ月以上も慢性的な炎症が生じます。放置してしまうと肝硬変や肝臓がんへと変化する恐れもあるため注意が必要です。

C型肝炎

C型肝炎は、輸血や血液製剤の使用経験、感染者との性行為、刺青や覚せい剤の使用、稀ですが出産時の母子感染といった血液感染が感染経路となることで知られています。また、C型肝炎は、急性肝炎のような自覚症状が現れないまま慢性肝炎となってしまうことも多く、肝硬変や肝臓がんの発症リスクが高まりますので、注意が必要です。

肝硬変

様々な肝臓疾患は、最終的には肝硬変へと変わると考えられており、肝臓が変形してしまい肝機能が正常の状態に戻らなくなります。放置すると、肝機能不全となり、食道・胃静脈瘤による吐血、腹水貯留による腹部膨満や四肢の浮腫、肝性脳症による意識障害などの合併症が起こることもありますので、注意が必要です。

その他の肝炎

自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎、特発性門脈圧亢進症などの肝炎もあります。

胆嚢の病気

胆石(胆のう結石症)

胆のうの内部で結石が生じて右季肋部痛などの症状が起こることがあります。定期健診の際の腹部超音波検査や腹部CT検査などで偶然に結石が見つかることもあります。無症状の場合は治療を行わず経過観察となることもあります。

急性胆嚢炎

急性胆のう炎とは胆のうに胆石などが原因で急激に炎症が生じた状態です。胆のうがむくんで腫れ、炎症の進行とともに胆のうの壁が壊死していきます。症状は初期には上腹部の不快感や鈍痛で、炎症の進行とともに右季肋部痛(右の肋骨の下あたり)になり、次第に激痛になります。緊急手術になる場合もあります。

胆のうポリープ

多くは良性のポリープで症状が現れません。しかし、ポリープの数が増加傾向にある場合やサイズが10㎜以上になっている場合は胆のうがんなどの恐れがあるため、精密検査が必要となります。

膵臓の病気

急性膵炎

お酒の飲み過ぎや膵管の出口を胆石がふさいでしまうことで、膵臓に炎症が起こります。症状としては、上腹部や背部に激しい痛み、嘔吐、発熱などが挙げられます。他の臓器にも炎症が広がってしまう恐れがあるため、速やかに入院して治療を受ける必要があります。当院では、必要に応じて高度医療機関をご紹介しております。

膵臓がん

膵臓は腹部の奥深くに位置するためがんが見つかりにくく、症状が現れずにがんが進行してしまうこともある臓器になります。膵臓がんの症状としては、胃の不快感、腹痛、腰背部痛、黄疸などの症状が現れます。飲酒や喫煙の習慣がある方、糖尿病や慢性膵炎を患っている方は、血液検査や腹部超音波検査などを定期的に受けることをお勧めします。

TOPへTOPへ