胸焼け

胸焼けでお困りの方へ

胸焼け 胃酸が食道へ逆流することで炎症が起こり、胸焼けが起こると考えられています。服薬治療で症状が改善することが多いですが、再発リスクが高いことも特徴です。また、ピロリ菌感染や非ステロイド系消炎鎮痛薬の服用によって胃の炎症や潰瘍が起こることがあり、その症状として胸焼けが起こることもあります。胸焼けでお困りの方はお気軽に当院までご相談ください。

原因

食生活の乱れ

胃に負担がかかる食事によって胃酸が過剰に分泌されてしまい、胃の内容物が食道へ逆流することで胸焼けなどの症状が起こります。特に、アルコール、カフェイン、刺激の強い香辛料などは胃酸の分泌を活発化させやすい食べ物ですので、過剰摂取は控えた方が良いでしょう。

加齢、肥満による筋力の低下

人間の体は、下部括約筋という筋肉によって食道への内容物の逆流が起こらないようになっています。しかし、加齢が原因となって下部括約筋の力が弱まると、逆流が起こりやすくなってしまいます。
また、筋肉の力が弱まると螺旋運動が十分に機能しなくなり、逆流した内容物が戻りづらくなって炎症などが起こりやすくなります。

姿勢

前かがみ、猫背、寝転ぶなどの姿勢は、食道と胃の位置のバランスを崩してしまい、内容物の逆流を起こしやすくなります。例えば、食事をした直後に寝ようとすると、胃酸の分泌が盛んな状態であるため、逆流が起きやすくなります。

ストレス

胃腸は自律神経によって制御されている臓器です。したがって、ストレスが原因で自律神経が乱れると、胃酸の分泌促進や蠕動運動の低下を引き起こし、内容物の逆流を引き起こしやすくなります。

ピロリ菌

ピロリ菌の感染によって、胃や十二指腸は慢性的に炎症や潰瘍を起こしてしまい、胸焼け、胃もたれ、吐き気などの症状に繋がります。感染を放置し続けると胃がんの発症リスクが上昇するため注意が必要です。ピロリ菌は適切な治療によって除菌が可能であり、除菌によって再発防止が期待できます。

関連する疾患

胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎

逆流性食道炎は、内容物の逆流によって食道が炎症を起こし、潰瘍やただれが生じるものです。原因は加齢によるものが多い傾向にありましたが、食生活の欧米化に伴い若い方の発症も増えています。症状としては、胸焼けや酸っぱいげっぷが出る呑酸が中心ですが、他にも、喉の違和感、飲み込みにくさ、咳といった症状が現れることがあります。

慢性胃炎

ピロリ菌感染や非ステロイド系消炎鎮痛薬などの薬の服用によって、慢性的に胃に炎症が生じている状態です。症状としては、胃痛、胃もたれ、吐き気、胸焼けなどが起こりますが、自覚症状が現れないこともあります。放置すると、胃がんの発症リスクが高まりますので、注意が必要です。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が深く損傷し、重症化すると大出血や穿孔などのリスクがあります。原因としては、ピロリ菌感染、非ステロイド系消炎鎮痛薬などの薬の服用、ストレスなどが挙げられます。症状としては、胸焼けや胃もたれが挙げられ、胃潰瘍であれば食後、十二指腸潰瘍であれば空腹時にみぞおち付近に痛みが現れることが多いと言われています。

疾患以外が原因となる胸焼けの改善法

上記の疾患以外にも、食事などの生活習慣が原因となることがあります。生活習慣の見直しによって症状の改善が期待できます。

食事

食事栄養バランスを意識した食事を一日3食、規則正しく摂るようにしましょう。早食いや食べ過ぎは胃への負担が大きくなりますので、よく噛んで腹八分目に抑えるようにしましょう。
また食後すぐに身体を動かすと消化が妨げられる原因となりますので、運動や入浴は食後30分経ってからが望ましいでしょう。食後すぐに寝ることは逆流を起こしやすくなるため、2時間ほど経ってからをお勧めします。
飲酒や喫煙は胃酸の分泌を活性化させたり、胃や食道の機能を低下させたりする原因となりますので、なるべく控えた方が良いでしょう。

腹圧

肥満や衣類による締め付け、猫背や前かがみといった悪い姿勢は腹圧を上昇させて逆流を引き起こしやすくなります。肥満気味の方は、食生活や運動習慣の見直しなどを行って、無理のない範囲で少しずつダイエットに取り組んでいきましょう。

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌感染は、慢性胃炎などの消化器系疾患の原因となります。胸焼けなどの症状が長く続く場合は、ピロリ菌感染の恐れもあるため注意が必要です。ピロリ菌感染を放置すると、胃がんの発症リスクが高まりますので、なるべく早めに除菌治療を受けられることをお勧めします。除菌治療に成功すれば炎症などの再発防止が期待されます。

TOPへTOPへ